未経験の自分を
受け入れてくれる、
優しい先輩方がいた

未経験の自分を受け入れてくれる、
優しい先輩方がいた

荒明大貴
2019年入社 | 建材本部

営業であっても、必ず現場に赴き、自分の目で確かめる

建材本部にて、砂や砕石を主とした商品を販売しています。営業というと、社内で電話をかけたり、お取引先に出かけたりなど、作業現場には行かないイメージがあるかもしれませんが、私の場合はそうではありません。たとえ電話1本で済んでしまうようなオーダーであっても、出来るだけ現地に足を運んで、商品が何の目的で使われているのか、どんなふうに作業が進んでいるのか知見を広げ、現場で働く方々とコミュニケーションを取るようにしています。
私はまったくの未経験で、この業界に入りました。ですから、今でも現場で学ぶことがたくさんあります。現場で働く人には積極的に話しかけるし、わからないことがあればすぐに質問する。わかったふりをしても、あとでボロが出てしまいますから。時間が経ち、ベテランと呼ばれる立場になる前に、できるだけたくさんのことを現場で学び、営業に活かしていきたいと思っています。

「最初から仕事ができる
人なんていない」という
言葉に救われた

「最初から仕事ができる人なんて、誰もいないよ」ある時、先輩からこんな言葉をかけてもらいました。その通りだと思いますし、私自身、この言葉にとても救われました。
ご縁があり大倉に入りましたが、前職は介護業界でケアマネージャーをしていたため、建設業界のことを何も知りませんでした。最初はとても不安で「ここでやっていけるのか」と思うことはたくさんありましたし、周囲からも「荒明は大丈夫か」と、よく心配されていました。だけど、大倉の先輩方や関係協力会社の皆様はとても優しく、未経験で不慣れな私でも受け入れてくれた。だから今日まで続けることができているのだと思います。
とはいえ、たとえ新人であっても、お客様の前に立てばプロフェッショナルとしての言動が求められます。その自覚を持ちながら、仕事を進める上でわからないことがあれば素直に聞いたり、勉強をしたりして、知識をつけていく。まだまだではありますが、そうやって少しずつ仕事を覚えていた結果、今の私があります。

工事完了後の現場に訪問することで、
社会への貢献を実感できる

すべての工事が完了したあと、必ず行っていることがあります。それは自分が納品した商品が使われている現場に訪問すること。大きな建物から保育園の砂場まで、場所は様々ですが、時間を見つけては足を運んでいます。
終わった現場に行くなんて意味がないと思うかもしれませんが、そこに行くことで関わってきた人と、社会に貢献できたことを実感できる。現場の規模は関係ありません。実際に保育園に行った際は、納品した砂が敷き詰められている砂場で子供たちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、この仕事をやっていてよかったと心の底から思いました。
今、就職活動をしている方の中には、建設業界のことがよくわからない、経験がなく足踏みをしているという方もいるかと思います。未経験という点では私もまったく同じ状況でしたが、不慣れながらもこの業界で少しずつ前進できていると思います。少しでも大倉に興味があれば、遠慮なく当社の門を叩いてみてください。たくさんの優しい先輩とともに、お待ちしています。

荒明大貴

2019年入社 | 建材本部

Profile.

大倉に勤める社員に誘われ、入社。入社以前は介護業界でケアマネージャーとして働いていたため、まったくの未経験からのスタートとなる。現場で重機オペレーター業務を経験後、営業に転向。現在に至る。

INTERVIEW インタビュー

REQUIREMENTS 募集要項

ENTRY 応募フォームはこちら